今まで100均でたくさん買い物をしたきましたが、このアイテムを越えるアイテムにはまだ出会えていない、と思うくらい最高なアイテムがこちら。
ダイソーの隙間らくらくハンディワイパー!

モップやはたきなどが置いてある辺りにつるされていると思います。
薄くてあまり目立たない凄くシンプルな商品ですが、これがすごくお気に入り。
100均にしょっちゅう行くようになって2年になりますが、2019年と2020年の100均での買い物をすべて思い出しても、このハンディワイパーが私の中の優勝です。
掃除が苦手な私でも…

実家暮らしなのもあって、私は元々家事に積極的ではありませんでした。
中でも掃除が一番苦手。
母が気に入っている古い掃除機は、貧弱な私にはちょっと重い。
しかも小回りきかない……といつもしぶしぶ。
ずぼら&軽めの潔癖症という面倒くさい性質の私。
キレイがいい……でも掃除したくない……とモヤモヤしていました。
加えて、冬場すごく乾燥する家のバス・トイレ・洗面所の水回り。
(なんで水回りが乾燥するのかは謎です)
髪の毛、ホコリ、異様にたまる……!
水ぶきすると雑巾にこびりついて洗うのも面倒くさい……
我慢の限界が来たタイミングで、ダイソーで出会ったのがこちら。
もうホコリが取れる取れる。
しかもすごくお手軽、ほとんど手間なし。
お気に入りポイント

- 超コンパクト・シンプルで目立ちにくい
- 持ち手に引っ掛ける穴がついていて、トイレなどの収納の少ないところでもフックで引っ掛け収納ができる
- 引っ掛け収納だとすぐに取り出して使用できる
- 適度な弾力があってしなるので、届かないところにもしっかり届いてくれる
- 雑巾のように洗う手間がない

隙間らくらくハンディワイパーの使い方

これまたDAISOで売っているフローリングドライシート(メッシュシート)を巻き付け、ハンディーワイパーの爪で固定して使用します。
ウェットではなくドライの方です。
ウェットシートだとホコリが湿って塊になり、床に残ってしまうことが多いので、結局ホコリを手でつまんで捨てないといけないのです。
その点、ドライシートはしっかりホコリや髪の毛などの乾いたゴミをキャッチしてくれます。
せっかく持ち手があって見辛い隙間にも入れるので、しっかりキャッチしてくれるドライシートの方が断然おすすめ。
マメな方はドライシートを使った後、ウェットシートを使うとより清潔になります。
おまけ
ドライウェットシートはSeriaのウェットシートケースとウェットシート用フタを使って保存しています。

モノトーンで無駄のないデザインなので、表に出ていても嫌な感じがしません。
フタの方も、ワンタッチでスムーズに開くのと、4本爪がしっかり押さえてくれるので、1枚ずつ取り出しやすく気に入っています。
ダイソーのドライシートが結構たくさん入っているので、すべて収まらないのは難点ですが、すっきりするのでぜひ合わせて見てみてください。
ハンディーワイパーで楽々掃除!

冬の乾燥する季節は、なぜかいつもより水回りにホコリや髪の毛が溜まってしまって、すごくストレスに感じていました。
目立たないのですぐ取り出せるところに置いておけて、「あ! ホコリ!」と思った時にすぐ掃除ができるので、すごく重宝しています。
皆さんも是非、ハンディワイパーで楽々掃除を楽しんでくださいね♪